×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今の時期は冬の渡り鳥に沢山あえます。
最初に会えるのはヒドリガモです。護岸で一休みです。
ヒドリガモの特徴はオスの額のクリーム色です。渡り鳥です。
ミユビシギは足の指が3つのようです。旅鳥です。昔足にレッグフラァグを
付けた鳥の写真が撮れたことがあります。北海道と南オーストラリアの
レッグフラァグです。沖合いには餌を潜って取れるキンクロハジロや
ホシハジロも見られます。潜れる渡り鳥キンクロハジロ、ホシハジロは
千葉公園棉内池に沢山来ています。千葉公園の池の深さは70cm位です。
花見川河口では一番遅くまで日本にいるコガモが綺麗に撮れました。

今日日曜日千葉公園の渡り鳥の写真を撮りたく、千葉図書館に行きました。
臨時駐車場も含め駐車待ちの車がいっぱいで千葉公園は諦めました。
実は千葉公園は千葉図書館のすぐ近くなので、この駐車場を利用し、
千葉公園を散策しています。
/center>
最初に会えるのはヒドリガモです。護岸で一休みです。
ヒドリガモの特徴はオスの額のクリーム色です。渡り鳥です。
ミユビシギは足の指が3つのようです。旅鳥です。昔足にレッグフラァグを
付けた鳥の写真が撮れたことがあります。北海道と南オーストラリアの
レッグフラァグです。沖合いには餌を潜って取れるキンクロハジロや
ホシハジロも見られます。潜れる渡り鳥キンクロハジロ、ホシハジロは
千葉公園棉内池に沢山来ています。千葉公園の池の深さは70cm位です。
花見川河口では一番遅くまで日本にいるコガモが綺麗に撮れました。

今日日曜日千葉公園の渡り鳥の写真を撮りたく、千葉図書館に行きました。
臨時駐車場も含め駐車待ちの車がいっぱいで千葉公園は諦めました。
実は千葉公園は千葉図書館のすぐ近くなので、この駐車場を利用し、
千葉公園を散策しています。
| 検見川浜の渡り鳥たち |
| ミユビシギ |
| ダイヤモンド富士2018年2月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 10月20日検見川浜 |
| 18年2月23日稲毛海岸ダイヤモンド富士 |
PR
三陽メデアフラワーミュージアムの前庭のコスモスがs期始めています。
これからもっと沢山咲いて前庭が賑わうでしょう。

稲毛海浜公園の三陽メデアフラワーミュージアムのコキアは色付いています。
ひたち海浜公園はどの位色付いているでしょうか?
これからもっと沢山咲いて前庭が賑わうでしょう。

稲毛海浜公園の三陽メデアフラワーミュージアムのコキアは色付いています。
ひたち海浜公園はどの位色付いているでしょうか?
| 稲毛海浜公園秋コスモス |
| 夏の稲毛海岸コアジサシ |
| コキアの紅葉 |
![]() |
![]() |
| ダイヤモンド富士 |
千葉公園のオオガハスが見所ですが残念な事に天候が優れません。
今オオガハスの花が咲き始める時間に合わせて、千葉の競輪場の駐車場が
6時から9時まで開放されています。開放の日時は千葉公園に確認して下さい。

千葉公園のオオガハスは検見川にある東大検見川農場の落合遺跡で
大賀先生が発掘した蓮の種2粒の内の一つが発芽し千葉公園で増やしたと
聞いています。オオガハスの特徴は花の綺麗な桃色です。
普通蓮の花と言えば白色です。埼玉で発掘された蓮は古代蓮と言う名で
育てられています。
今オオガハスの花が咲き始める時間に合わせて、千葉の競輪場の駐車場が
6時から9時まで開放されています。開放の日時は千葉公園に確認して下さい。

千葉公園のオオガハスは検見川にある東大検見川農場の落合遺跡で
大賀先生が発掘した蓮の種2粒の内の一つが発芽し千葉公園で増やしたと
聞いています。オオガハスの特徴は花の綺麗な桃色です。
普通蓮の花と言えば白色です。埼玉で発掘された蓮は古代蓮と言う名で
育てられています。
| 千葉公園のオオガハス |
| 千葉公園の雪吊り |
| 16年のオオガハス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| カルガモ |
| 17年6月8日さくら広場のカルガモ |
デジタル素材販売PIXTAへの応募写真をスマホの写真に変えました。
デジタル素材販売へ応募し始めた
6年前にはスマホでの写真の応募は出来ませんでした。
今年の初めからはスマホでの写真の応募が可能になっていました。
それを知ったのは今年の4月に入ってからです。
応募のIDは花のカメラマンにしました
。

花のカメラマンにしたのはスマホのレンズを各種用意し花びらの拡大写真や、
小さい雑草の集合の写真を魚眼がんレンズで撮って応募出来ないかとの、
甘い考えからです。1回目の応募の成績は50枚応募中合格したのは
僅か4枚です。後の46枚は不鮮明との事でNGでした。
次回の応募写真はじっくり構えて撮って、
合格枚数を増やせないかと考えています。
デジタル素材販売へ応募し始めた
6年前にはスマホでの写真の応募は出来ませんでした。
今年の初めからはスマホでの写真の応募が可能になっていました。
それを知ったのは今年の4月に入ってからです。
応募のIDは花のカメラマンにしました
。

花のカメラマンにしたのはスマホのレンズを各種用意し花びらの拡大写真や、
小さい雑草の集合の写真を魚眼がんレンズで撮って応募出来ないかとの、
甘い考えからです。1回目の応募の成績は50枚応募中合格したのは
僅か4枚です。後の46枚は不鮮明との事でNGでした。
次回の応募写真はじっくり構えて撮って、
合格枚数を増やせないかと考えています。
| スマホ写真デジタル素材応募 |
| 花のカメラマンデジタル素材掲載サイト |
| 村のカメラマンデジタル素材掲載サイト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 森のカメラマンデジタル素材掲載サイト |
| 18年稲浜ショップツバメ巣立ち |
今年もツバメが見られる季節になりました。
2018年4月4日稲浜ショップで写真が撮れました。
今年も巣作りの写真を取れればと思います。

冬のお客さんは未だ少し残っています。昨日谷津干潟公園で3種類のカモの
写真が撮れました。今日ツバメの写真が撮れなかったらそちらを先に
ホームページを作る所でした。
2018年4月4日稲浜ショップで写真が撮れました。
今年も巣作りの写真を取れればと思います。

冬のお客さんは未だ少し残っています。昨日谷津干潟公園で3種類のカモの
写真が撮れました。今日ツバメの写真が撮れなかったらそちらを先に
ホームページを作る所でした。
| 4月4日稲浜ショップツバメ確認 |
| 17年最初のツバメ情報 |
| 17年ツバメ巣作り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 17年ツバメ巣立ち |
| 18年サクラ広場サクラ満開 |
6月にはカルガモ親子の散歩が見られる習志野市のサクラ広場のサクラが、
満開です。人出が多く写真の中に人を入れないで撮影するのに大変です。

昨年は2月22日にサクラの開花を見に行きました。
その時はサクラを見に来ている人は私一人でした。
プライバシーを侵さないよう気をつけて写真を撮りました。
満開です。人出が多く写真の中に人を入れないで撮影するのに大変です。
昨年は2月22日にサクラの開花を見に行きました。
その時はサクラを見に来ている人は私一人でした。
プライバシーを侵さないよう気をつけて写真を撮りました。
| 3月30日サクラ広場サクラ満開 |
| 17年2月22日サクラ広場開化 |
| 習志野市のサクラ広場カルガモ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3月23日高洲プール周囲サクラ情報 |
| 18年2月23日稲毛海岸ダイヤモンド富士 |
千葉市の高洲プール周囲には3種類のサクラが見られます。
ソメイヨシノとオオシマザクラとヤマザクラの3種類です。

ソメイヨシノは桜色の花、オオシマザクラは白い花そして
ヤマザクラは葉が花より先に開くことで知られています。その葉っぱは
ピンクがかった綺麗な色です。
ソメイヨシノとオオシマザクラとヤマザクラの3種類です。

ソメイヨシノは桜色の花、オオシマザクラは白い花そして
ヤマザクラは葉が花より先に開くことで知られています。その葉っぱは
ピンクがかった綺麗な色です。
| 3月23日高洲プール周囲サクラ情報 |
| 高洲プール裏17年サクラの開花 |
| 習志野市のサクラ広場カルガモ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 18年3月12日カワヅザクラ |
| 18年2月23日稲毛海岸ダイヤモンド富士 |
昨年1月29日に1リンだけ確認しています。今年の確認は今日バレンタインの
2月14日1輪の開花を確認しました。開花した場所は昨年と同じイオンの
店舗近く宝くじ売り場の近くの河津桜の木の花です。

明日からはどんどん綺麗なピンク色の花を咲かすでしょう!!
2月14日1輪の開花を確認しました。開花した場所は昨年と同じイオンの
店舗近く宝くじ売り場の近くの河津桜の木の花です。

明日からはどんどん綺麗なピンク色の花を咲かすでしょう!!
| 2月14日河津桜開花確認 |
| 2月13日河津桜蕾 |
| 2月12日河津桜の蕾 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1月31日の月蝕 |
| 太陽の沈む位置が富士の麓に:2月13日日 |
去る2月4日日曜日5時間限りの写真展が有りました。
16種類の水鳥の写真です。冬の渡り鳥が沢山展示されていました。

昭和の森の森の白鳥は留鳥になっていて、今は1羽です。
泉自然公園のオシドリと船橋アンデルスセン公園の白鳥のモニメントも
ホームページには紹介されています。
16種類の水鳥の写真です。冬の渡り鳥が沢山展示されていました。
昭和の森の森の白鳥は留鳥になっていて、今は1羽です。
泉自然公園のオシドリと船橋アンデルスセン公園の白鳥のモニメントも
ホームページには紹介されています。
| 検見川浜での水鳥写真展 |
| 2018年1月30日の蕾 |
| 夕日と富士山Facebook |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1月31日の月蝕 |
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
訪問された数
良く見てくれました
ご意見はメールで。
最新記事
カテゴリー
最新コメント
[05/18 arena plus nba odds picks ph]
[04/22 bingo live philippines]
[01/09 postingbjos]
[10/25 RobertZer]
[10/16 Stevenwag]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
里のカメラマン
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(10/31)
(10/31)
(11/06)
(11/06)
(11/09)


























