×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
稲毛海岸に行って、富士山を撮影しようと思いました。
12月27日29日天気は良いのですが、もやっていて、
富士山が見えません。27日は企業休みで無いので、
通勤の自動車の排ガスが原因かと思い、企業の仕事
納めのの28日を過ぎて、29日再度稲毛海岸へ行く。
残念ながら同じでした。

実は別の問題が有りました。稲毛海岸に行く時間です。
冬で寒いので行く時間が10時頃です。7時に行けば、
如何でしょう?綺麗な富士山が見られた事でしよう。
年明けには綺麗な富士山の写真を撮りに行きます。
12月27日29日天気は良いのですが、もやっていて、
富士山が見えません。27日は企業休みで無いので、
通勤の自動車の排ガスが原因かと思い、企業の仕事
納めのの28日を過ぎて、29日再度稲毛海岸へ行く。
残念ながら同じでした。

実は別の問題が有りました。稲毛海岸に行く時間です。
冬で寒いので行く時間が10時頃です。7時に行けば、
如何でしょう?綺麗な富士山が見られた事でしよう。
年明けには綺麗な富士山の写真を撮りに行きます。
| 2023年12月29日富士山の見えない稲毛海岸から |
| 2024年賀状試案byご隠居80 |
| 稲毛海浜公園カワセミと稲毛海岸富士山 |
| 22年11月19日潮来白鳥の里の白鳥 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| FacebookのCoverにどうですか? |
| こじま花の会花畑の作業報告書 |
| 写真販売最近情報 |
PR
以前買った小豆の種が小物入れから出て来たので、種蒔きです。
でも場所が有りません。そこで菜園の脇15cm位の所を耕します。
そこで島忠ホームズへ行き牛糞入り堆肥を買うことにしました。
今の時期ですから40lは要らないので、20lを買いました。
種の売り場に行ったら30日収穫の法蓮草の種が目につきました。
それも一緒に買いました。法蓮草を蒔く場所が有りません。
丁度チンゲンサイを見たら虫食いだらけだったので、漉き込む事に
そこに堆肥と一緒に、チンゲンサイを漉き込みました。

このまま暖冬が続けば芽を出すでしょうが、12月の平均気温では
残念でしたになってしまうかもしれません。芽を出している野菜は
凍らなければ育ってくれると信じています。今度は3月からの
夏野菜の種蒔きに期待しています。夏野菜は断然苗からが有利。
今年は100円ショップの種でトマトしかものになりませんでした。
腕が悪かったかも知れません。
でも場所が有りません。そこで菜園の脇15cm位の所を耕します。
そこで島忠ホームズへ行き牛糞入り堆肥を買うことにしました。
今の時期ですから40lは要らないので、20lを買いました。
種の売り場に行ったら30日収穫の法蓮草の種が目につきました。
それも一緒に買いました。法蓮草を蒔く場所が有りません。
丁度チンゲンサイを見たら虫食いだらけだったので、漉き込む事に
そこに堆肥と一緒に、チンゲンサイを漉き込みました。

このまま暖冬が続けば芽を出すでしょうが、12月の平均気温では
残念でしたになってしまうかもしれません。芽を出している野菜は
凍らなければ育ってくれると信じています。今度は3月からの
夏野菜の種蒔きに期待しています。夏野菜は断然苗からが有利。
今年は100円ショップの種でトマトしかものになりませんでした。
腕が悪かったかも知れません。
| 家庭菜園拡張・小豆と法蓮草種蒔き |
| ホームセンター購入苗の夏野菜 |
| チンゲンサイの種蒔き |
| 茨城潮来あやめ祭り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| FacebookのCoverにどうですか? |
| こじま花の会花畑の看板作り |
| 写真販売最近情報 |
9月3日に秋蒔きの野菜の種を、6種類蒔きました。順調に芽を出し
今年の暮れの、鍋の野菜は菜園調達、と思っていたのですが、
外壁の塗装工事を入れてしまい、全滅です。
23年今年は暖冬で、TVで紫陽花の狂い咲きが、確認されている、
と放送されています。そこで秋の御終り11月に秋蒔き種を蒔き、
ました。11月21日にです。
12月2日冬に入ってしまいましたが、順調な芽出しです。
この分なら正月の雑煮、鍋の野菜が家庭菜園の野菜で十分です。

野菜は法蓮草、赤小株・春菊・大戸菜・ナバナ・チンゲンサイ、
宮古大根などです。宮古大根はまだ芽を出していません。
長ネギは今回蒔きませんでした。9月3日に皆蒔き種切れ。
今年の暮れの、鍋の野菜は菜園調達、と思っていたのですが、
外壁の塗装工事を入れてしまい、全滅です。
23年今年は暖冬で、TVで紫陽花の狂い咲きが、確認されている、
と放送されています。そこで秋の御終り11月に秋蒔き種を蒔き、
ました。11月21日にです。
12月2日冬に入ってしまいましたが、順調な芽出しです。
この分なら正月の雑煮、鍋の野菜が家庭菜園の野菜で十分です。

野菜は法蓮草、赤小株・春菊・大戸菜・ナバナ・チンゲンサイ、
宮古大根などです。宮古大根はまだ芽を出していません。
長ネギは今回蒔きませんでした。9月3日に皆蒔き種切れ。
| 11月21日に撒いた野菜の12月1日の状態 |
| 11月21日野菜の種蒔き |
| カボス |
| カリンの砂糖漬け |
| 花梨 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| FacebookのCoverにどうですか? |
| こじま花の会花畑の作業報告書 |
| 写真販売最近情報 |
千蒲公園の冬の渡り鳥が見たくて、千葉公園に来ました。
千葉公園は推進70cm位有るそうで、潜水して給餌をするよう
なので、稲毛海浜公園の浜の池とは違う渡り鳥が来ています。
以前キンクロハジロの他にホシハジロも来ていました。
今日はキンクロハジロの他の渡り鳥ユリカモメだけでした。

今日見かけた鳥はコサギ、カルガモです。
落葉樹は寒さで葉っぱの色を変えて公孫樹は黄に、モミジ赤に。
千葉公園は推進70cm位有るそうで、潜水して給餌をするよう
なので、稲毛海浜公園の浜の池とは違う渡り鳥が来ています。
以前キンクロハジロの他にホシハジロも来ていました。
今日はキンクロハジロの他の渡り鳥ユリカモメだけでした。

今日見かけた鳥はコサギ、カルガモです。
落葉樹は寒さで葉っぱの色を変えて公孫樹は黄に、モミジ赤に。
| 千葉公園23年11月29日 |
| 11月13日検見川浜の冬の渡り鳥 |
| 22年11月4日花見川河口園冬の渡り鳥確認 |
| 冬の渡り鳥が来た稲毛海浜公園浜の池 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 冬の渡り鳥 |
| こじま花の会花畑の作業報告書 |
| 写真販売最近情報 |
検見川浜のヨットハーバー口から花見川河口までの散歩です。
去年の夏から見かけなかったミユビシギが沢山来ています。
冬の渡り鳥ユリカモメも沢山来ています。ミユビシギは
旅鳥と言うそうで、山階の鳥類研究所の調査で南オーストラリヤ
や北海道の足冠を付けたミユビシギも写真に撮れています。
天気が良い日だとイソシギはもっと綺麗な鳥の様です。
今年の銚子漁港に飛来しているユリカモメはどれほどでしょう?
去年TVでユリカモメの飛来数が少なくなっているとの報道が有り
その時どう言う訳か美浜大橋のウミネコ?の欄干が出てきました。

如何言う訳か未だ冬の渡り鳥のカモ類の飛来数は少ないです。
コガモやハシビロガモは確認できませんでした。
去年の夏から見かけなかったミユビシギが沢山来ています。
冬の渡り鳥ユリカモメも沢山来ています。ミユビシギは
旅鳥と言うそうで、山階の鳥類研究所の調査で南オーストラリヤ
や北海道の足冠を付けたミユビシギも写真に撮れています。
天気が良い日だとイソシギはもっと綺麗な鳥の様です。
今年の銚子漁港に飛来しているユリカモメはどれほどでしょう?
去年TVでユリカモメの飛来数が少なくなっているとの報道が有り
その時どう言う訳か美浜大橋のウミネコ?の欄干が出てきました。

如何言う訳か未だ冬の渡り鳥のカモ類の飛来数は少ないです。
コガモやハシビロガモは確認できませんでした。
| 11月13日検見川浜の冬の渡り鳥 |
| 冬の渡り鳥が来た稲毛海浜公園浜の池 |
| 22年11月4日花見川河口園冬の渡り鳥確認 |
| ミユビシギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 冬の渡り鳥 |
| こじま花の会花畑の作業報告書 |
| 写真販売最近情報 |
浜の池に冬の渡り鳥が飛来しています。
検見川浜にはだいぶ前から来ていましたが、稲毛海浜公園に飛来
しているのを見たのは、11月4日が初めてです。

2年前再来年11月まで工事で休むと言っていた花の美術館
待ちに待って11月になったので、11月4日紅葉したコキアを
見ようとやって来ました。でも入れたのは裏庭だけ。
前庭はまだ工事中の様です。何種類か名前の分からない花が綺麗
だったんですが、名札が付いていません。緑の境界が運営していた
時はほとんどの花に名札が付いていたのですが、運営会社が変わり
サービスが落ちたようです。
検見川浜にはだいぶ前から来ていましたが、稲毛海浜公園に飛来
しているのを見たのは、11月4日が初めてです。

2年前再来年11月まで工事で休むと言っていた花の美術館
待ちに待って11月になったので、11月4日紅葉したコキアを
見ようとやって来ました。でも入れたのは裏庭だけ。
前庭はまだ工事中の様です。何種類か名前の分からない花が綺麗
だったんですが、名札が付いていません。緑の境界が運営していた
時はほとんどの花に名札が付いていたのですが、運営会社が変わり
サービスが落ちたようです。
| 冬の渡り鳥が来た稲毛海浜公園浜の池 |
| 22年11月4日花見川河口園冬の渡り鳥確認 |
| 23年10月検見川浜のユリカモメ |
| ミユビシギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 冬の渡り鳥 |
| こじま花の会花畑の作業報告書 |
| 写真販売最近情報 |
23年10月23日検見川浜で冬のお客さん確認。
22年も冬のお客さんの確認は10月20日でした。
今年最初にユリカモメを見たのは、10月7日です。
次に見たのは、10月10日。と思っていました。
一緒に写っていたのはウミネコですが、ボケがひどく
ユリカモメとは断定できませんでした。

10月10日は花見川河口から帰る途中検見川浜の県道側の樹木の
木の実の写真を撮って帰りました。もうピラカンサスは真っ赤です。
クロガネモチはまだ赤くなっていません。暖冬何でしょうか?
スマホが変わってピントが合いやすくなっているのですが、
やはりちゃんと構えて撮らないと、少しボケるようです。
22年も冬のお客さんの確認は10月20日でした。
今年最初にユリカモメを見たのは、10月7日です。
次に見たのは、10月10日。と思っていました。
一緒に写っていたのはウミネコですが、ボケがひどく
ユリカモメとは断定できませんでした。

10月10日は花見川河口から帰る途中検見川浜の県道側の樹木の
木の実の写真を撮って帰りました。もうピラカンサスは真っ赤です。
クロガネモチはまだ赤くなっていません。暖冬何でしょうか?
スマホが変わってピントが合いやすくなっているのですが、
やはりちゃんと構えて撮らないと、少しボケるようです。
| 23年10月23日検見川浜のユリカモメ |
| 県道側歩道歩道際樹木の初秋の実 |
| 22年10月20日検見川浜の渡り鳥 |
| ミユビシギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 冬の渡り鳥 |
| こじま花の会花畑の23年10月28日 |
| 写真販売最近情報 |
10月7日のホームページの書き直しです。
10月10日に再度花見川までの散歩です。3日前に撮った写真が
殆どボケていました。写真を取る時はじっくり被写体に対峙してシャターを
切らないといけないようです。今回も花見川河口まで行きユリカモメの確認も
目的の一つです。帰って映像を拡大してみたら、ユリカモメでは無くウミネコでした。
樹木の実の方は、7日に比較して数倍の写真が撮れていました。
結構いいホームページになりました。

繁殖力は非常に高いとウエキペデアで紹介されている、モリシマアカシアが
見つかりません枯れてしまったんでしょうか?4月には枯れてしまっていましたが、
未だ姿が有りました。今日は見つかりません。朽ち果てた樹木の姿が有ります。
これがモリシマアカシアでしょうか?
10月10日に再度花見川までの散歩です。3日前に撮った写真が
殆どボケていました。写真を取る時はじっくり被写体に対峙してシャターを
切らないといけないようです。今回も花見川河口まで行きユリカモメの確認も
目的の一つです。帰って映像を拡大してみたら、ユリカモメでは無くウミネコでした。
樹木の実の方は、7日に比較して数倍の写真が撮れていました。
結構いいホームページになりました。

見つかりません枯れてしまったんでしょうか?4月には枯れてしまっていましたが、
未だ姿が有りました。今日は見つかりません。朽ち果てた樹木の姿が有ります。
これがモリシマアカシアでしょうか?
| 県道側検見川浜樹木の実10月10日 |
| 検見川浜県道側歩道の樹木の実10月7日 |
| ユリカモメが来始めた花見川河口 |
| ミユビシギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 冬の渡り鳥 |
| こじま花の会花畑の作業報告書 |
| 写真販売最近情報 |
検見川浜県道歩道側樹木初秋の実です。これから熟し色が変ります。
車輪梅やピラカンサスの実の写真はボケていて使いません。
何時もは綺麗に撮れるスマホの写真だったんですが、
今日は綺麗に撮れませんでした。今週中に行って撮り直さないと、
色が変わってしまいます。

丁度ユリカモメの数も増え、ヒドリガモやハシビロガモも来て
いるでしょう。何時も見かけるミユビシギは見当たりません。
車輪梅やピラカンサスの実の写真はボケていて使いません。
何時もは綺麗に撮れるスマホの写真だったんですが、
今日は綺麗に撮れませんでした。今週中に行って撮り直さないと、
色が変わってしまいます。

丁度ユリカモメの数も増え、ヒドリガモやハシビロガモも来て
いるでしょう。何時も見かけるミユビシギは見当たりません。
| 県道側歩道歩道際樹木の初秋の実 |
| ユリカモメがき始めた花見川河口 |
| 稲毛海岸遊泳表示ブイにコアジサシ |
| ミユビシギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 冬の渡り鳥 |
| こじま花の会花畑の作業報告書 |
| 写真販売最近情報 |
定年退職の後毎月1回、自然観察会に参加しましt。
そこで教えてもらった、樹木の忘れないように
ホームページを作りました。樹木の他に花木や鳥も作成。
その後観察会への参加が大変になった後家の近くの
ボランテアに参加して草花の栽培や観察を行っています。
その際栽培する花木や観察する花木のホームページを
作っています。

そして今度は、果樹を本格的に増やそうと思い取り木を試みます。
取り木の手順をホームページにしました。
取り木は昔一度試みました。カッターナイフで削ってミズゴケを
巻布縛ったものです。乾燥してしまい上手く行きませんでした。
今度はYahooの検索画面で取り木の方法を見て再チャレンジ。
ヒメグァバとカボスの枝を環状剥皮を施し水を充分に含ませた
ミズゴケを巻き、雨の日の濡れた傘に保管するビニール袋を
10cm位に切って、カバーしてビニール紐で確り縛りました。
これで11月まで待つと上手くいくと、根が出ると思います。
そこで教えてもらった、樹木の忘れないように
ホームページを作りました。樹木の他に花木や鳥も作成。
その後観察会への参加が大変になった後家の近くの
ボランテアに参加して草花の栽培や観察を行っています。
その際栽培する花木や観察する花木のホームページを
作っています。

そして今度は、果樹を本格的に増やそうと思い取り木を試みます。
取り木の手順をホームページにしました。
取り木は昔一度試みました。カッターナイフで削ってミズゴケを
巻布縛ったものです。乾燥してしまい上手く行きませんでした。
今度はYahooの検索画面で取り木の方法を見て再チャレンジ。
ヒメグァバとカボスの枝を環状剥皮を施し水を充分に含ませた
ミズゴケを巻き、雨の日の濡れた傘に保管するビニール袋を
10cm位に切って、カバーしてビニール紐で確り縛りました。
これで11月まで待つと上手くいくと、根が出ると思います。
| 姫グアバの取り木 |
| 姫グアバ |
| 樹木の名前 |
| 花の名前 |
| 5月の花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| FacebookのCoverにどうですか? |
| こじま花の会花畑の作業報告書 |
| 写真販売最近情報 |
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
訪問された数
良く見てくれました
ご意見はメールで。
最新記事
カテゴリー
最新コメント
[05/18 arena plus nba odds picks ph]
[04/22 bingo live philippines]
[01/09 postingbjos]
[10/25 RobertZer]
[10/16 Stevenwag]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
里のカメラマン
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(10/31)
(10/31)
(11/06)
(11/06)
(11/09)

























