忍者ブログ
年が変わって、天気が良い日が続いているのですが、
夕日の沈む時間には、神奈川の空まですっきりと行きません。
40014yuuhi

1月4日の夕日の写真です。右に裾野が少し入っています。
そろそろ毎日通う日が続きそうです。
ポスターのデザイインの変更をしました。
400posuternew>

前のポスターは全面ダイヤモンド富士で、下のほうに、
花見川河口の冬鳥と樹木の名前調べの観察を書いていたのですが、
デザインを変更して、3つの観察が一目で分かる配慮をしました。
デザインを変えたポスターのホームページと、
記名板取り付け草木情報、ミユビシギ情報のホームページ。
名札取付樹木
検見川浜でダイヤモンド富士を見る観察会ポスター
このミユビシギは何処から
観察会紹介交流写真展
里山フォッター写真販売
PR
昭和の森の記名板取付では、取付樹木の情報ホームページが、
間に合いませんでした。今回は連動できました。


nahudakimeikettei
34枚の名札とホームページを関連付けました。樹木の種類では、20種類になりました。
資料作りで樹木を調べましたら、世界迷惑100樹木に、名前を連れなう樹木のモリシマアカシアが有りました。
管理上切られるかも知れません。20種の樹木は
トベラ タブノキ ナンキンハゼ
ハゼノキ ギンモクセイ ヤブニッケイ
ハマヒサカキ ネズミモチ エンジュ
マサキ クロマツの花 モリシマアカシア
ピラカンサス ウバメガシ イソギク
ツワブキ シャリンバイ ツバキ
オリーブ クロマツ 木の名前
シロダモ 花の名前 鳥の名前
昭和の森では花の名前に名札は付けませんが、今回2種入れました。
取付樹木を関連付けたホームページは下記よよりどうぞ。
名札取付樹木
検見川浜でダイヤモンド富士を見る観察会ポスター
観察会紹介交流写真展
里山フォッター写真販売
NGになった写真の紹介:NGパレット

稲毛海浜公園の管理事務所より支給された棕櫚縄は昭和の森同様、垣根用で3mmより太い物でした。昭和の森の名札の材料の取り付け穴は、8mmと可也太いので、問題無かったのですが、緑化調査委員会から支給の、名札の穴径が4mmだったので作業性を考え大きくしました。
zairyou11
作業は最近の収納コンサルとだと、当に処分される15年前に、手に入れたドリルとドリルスタンドのお出ましです。
sagyou11
5枚ほど6mm形の穴の物も作りました。
樹木記名板取付穴拡大
ダイヤモン富士観察会の中で樹木板取付草木
ハマヒルガオ蘇れプロジェクト
セースタフェイラ早くも年賀状
ナナフンとハラマキはワコール紹介

指導員協議会メンバーに樹木名を指導してもらい、
取り付け草木を決定しました。宿根草を2種類入れました。
toritukesouhoku
その取り付け樹木の場所です。可也好い加減ですか、前回UP分より正確です。
mupsihin
ホームページでは、一回り大きい地図にしましたので、見易いと思います。
ダイヤモン富士観察会の中で樹木板取付草木
樹木記名板取付穴拡大
交流写真展・ダイヤモンド富士観察会紹介
セースタフェイラ早くも年賀状
ナナフンとハラマキはワコール紹介

この前のブログで花見川河口の工事が長引きそうで、
花見川河口の渡り鳥の観察を対岸の幕張側へ行かないと出来ない、
書きましたが、今回反対側から花見川河口へ来て見て、河口へ来る、
別の道が有る事を知りました。幕張側からの観察は逆光になるので、
心配していましたが、心配事が一つ減りました。
hosihaziroz

このサイクリング道路を使えば、橋の下へいけます。良かった。
行って見ると、渡り鳥が何時もの数までは行きませんが、
大分増えています。この分だと観察会の日沢山見られるでしょう。
hosihaziroz

何故か1羽だけホシハジロが来ています。
ヒドリガモは額が白いので、間違いないと思います。
 道案内のサイトと今花見川河口に来ている渡り鳥のサイトは。
花見川河口へ行く道
今花見川河口に来ている渡り鳥
スカイツリー
マドモアゼルななふん紹介
マウスコンピューター扱い商品紹介
稲毛海浜公園の池が無くなり今年は来ないだろうと、
思っていましたが、雨で出来た水溜りにオナガガモが、
来ています。如何した事か雌ばかりですが。
稲毛の浜には今年もスズガモが例年に増した数で来ています。
suzu11y

検見川浜のヒドリガモは大軍で来ています。
スズガモがこんなに近くまでと思って写真に撮ったら、
ヒドリガモでした。
今年のカモの飛来は遅れていました
こじま花の会
昭和の森11月は木の名札付け
アマゾンから独立企業の本の紹介
アマゾンから園芸の本の紹介
 

後実施の日まで3ケ月有ります。結構短いものです。
今年の2月から準備した、昭和の森の木の名札付けは、
今度の日曜日に実施です。ダイヤモンド富士観察会は、
来年の2月23日を予定しています。もうすぐです。
それでどの木に名札付けをするか下見です。
樹木の名札に詳しい人なら、そんなに早くなくても良いのでしょうが、
私にとってはこれから調べなくてはなりません。
私は名札を作る専門家。
sirusiwotuketaki2
今検見川浜の海岸に行くとこのように木に印が付いています。
見苦しいですがしばしご勘弁をお願いします。2月23日には名札を付けますので。
sirusiwotuketaki

この地図の番号が付いている場所にそれぞれの番号が付いた標識を付けています。
ホームページには名前が分かったら該当樹木の写真にリンクを掛けます。
ダイヤモンド富士は名札取付け樹木下見
秋のダイヤモンド富士
セースタフェイラ
いよいよ昭和の森は木の名札付け
DIY参考書アマゾンから紹介

コアジサシは南に飛び立った後ミュビシギが多く見られます。
ミユビシギは旅鳥という事で、何時見られても、
可笑しくないようですが、
秋口からから検見川浜で見られる数が、増えてきます。
asikan2
今年どう言う訳か余り見られません。
このミユビシギの足に足環と足旗が見られます。
生まれた所か育った所で付けられています。
付けたと書くといじめ感が有りますが着けたと書くと、
また目的が終わったら、脱げるので少しは良いでしょうか?
この印の情報の一部です。年によって少し変わるようです。
asikan

この表から見ると、写真のミユビシギは南オーストリアで、
着けられた事が分かります。
この情報は山階鳥類研究所に知らせます。
山科鳥類研究所ホームページ
ミユビシギ
コアジサシ
千葉県緑化推進委員会ホームページ
千葉県指導員協議会ホームページ

検見川浜に沢山来ている中で足環や足旗が着いている、
ミユビシギが見つかると良いですね!!
10月23日思いがげつ秋の夕日に出会わせました。
24日、25日と海岸へ行きましたが、富士山は見られません。
26日も富士山は見えませんでしたが、綺麗な夕日は見られました。
それはそれは綺麗です。
26nitiyuuhi
でも富士山の位置は分かりません。丹沢のほうが曇っています。
27日は綺麗な青空の晴れの1日です。やっと見られた富士山です。
27nitiyuuhi
やっぱり富士の山頂から夕日の落ちる位置は遠ざかっています。
冬の夕日の落ちる位置の変化とは、逆でした。 来年2月23日は如何でしょう?期待が膨らみます。
来月の昭和の森は木の名札付け
木の名前
名札準備
秋のダイヤモンド富士
セースタフェイラ

この下の写真はナビに使います。月下美人
150yuuhi
秋の夕日と富士
150gekka

名古屋まで400kmだと半分くらいで200kmでしょうか。
御殿場まで車だと250km位だったと覚えていますが。
map119
集合場所はサイクルセンターの前、道路を挟んだ反対側には、無料の駐車場が有ります。有料の駐車場は500円です。17時にしまるので、観察会当日管理の方にお願いしないと、使えません。無料の駐車場も17時に閉まりますが、出口が、今の所閉まった所を見ていません。きっと大丈夫でしょう!
map113
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
訪問された数
良く見てくれました
ご意見はメールで。
里山の写真
カレンダーや絵葉書に
価格調べ参考に
ご紹介
フォッターX写真集
昨年暮れから2月までの夕日
美浜で見られる樹木・鳥
四季折々来て見て下さい
綺麗です!!
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
里のカメラマン
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
前のページ   次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]