忍者ブログ
今年はコアジサシに合えない検見川浜でした。
8月20日ヨットハーバー側からコアジサシの営巣囲いを見、
その後海岸側を歩いて、花見川河口へと向かいました。
何時もなら、ミユビシギもいるのですが、今年はミユビシギを
見たのは1度きりです。それも2~3羽。何時もなら20羽位の
団体さんなのでしたが、今年は2~3羽。
今日見かけた鳥は、ハクセキレイ、セグロカモメ、イソヒヨドリです。



花見川河口には、秋の紅葉が綺麗なナンキンハゼです。
今実を沢山付けています。此処の秋には沢山の種類の渡り鳥が来ます。
ヒドリガモ、ユリカモメ、ハシビロガモ、コガモ、オナガガモETC
帰りは県道側を歩きました。まず最初に目に入ったのが、
キカラスウリの白い花です。散歩に行ったのが8時30分頃ですから、
もう少し早ければ、綺麗なキカラスウリの花が撮れたと思います。
県道側には秋に夏と綺麗な色になる実を付けた樹木が色々目に付きます。
シロダモ、ピラカンサス、トベラ、ヤブニッケイ、ネズミモチ。
トウネズミモチも有るかなと思って探しましたが見つかりません。
秋から冬にかけて、それぞれの実は綺麗に色づきます。

8月20日検見川浜Photo散歩
7月27日の検見川浜・木の実が沢山見られます
稲毛の浜Photo散歩
蝉の声
アナベルアジサイ挿し木
FacebookのCoverにどうですか?
花の美術館のアナベルアジサイ
写真販売最近情報
PR
今年は検見川浜でコアジサシの写真が撮れませんでした。
コロナが有って海水浴場が閉鎖されていたので、去年の
事は分かりませんが、以前稲毛海岸の海水浴場表示ブイに
検見川浜で生まれ育ったと思われるコアジサシが来ていました。
今年稲毛海岸の海水浴場が開かれるそうなので、見学です。
海水浴場では無く、海水浴場表示ブイをです。



海水浴場表示ブイは、残念コアジサシは来ていません。
海水浴場へ行く途中の稲毛海浜公園の森大合唱です。
ミンミンゼミです。個体を探しましたが、一匹も見えません。
声をユーチューブに上げました。ホームページにリンクです。


稲毛の浜Photo散歩
蝉の声
7月27日の検見川浜・木の実が沢山見られます
今年初めて撮れた千葉公園のオオガハス
花の名前
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の40年に1度咲くニュウサイラン咲きました
写真販売最近情報

7月27日の検見川浜・木の実が沢山見られます
木の名前
キカラスウリ
今年初めて撮れた千葉公園のオオガハス
花の名前
コアジサシの来ていない検見川浜
こじま花の会花畑の40年に1度咲くニュウサイラン咲きました
写真販売最近情報
こじま花の会花畑にニュサイランが3株植わっています。
5年前に花畑をここに移設するときから植わっています。
5年間咲き続けていたのでしょうが、気にも留めませんでした。
何故か今年は気になって追い続けています。6月30日その先端の
花開きました。これが開花でしょうか?



古いページを開いてみて、この地に引っ越す時から植わっています。
5年間は咲かなかったのでしょうか?その前は木が未熟で蕾も
持って居なかったのかもしれません。
節電が呼びかけられています。我が家の灯り殆どLEDに変えています。
これも節電と思いますが、いかがでしょうか?

こじま花の会花畑の40年に1度咲くニュウサイラン咲きました
こじま花の会花畑の樹木の引っ越し
こじま花の会花畑の6月4週作業の報告祖書
木の名前
花の名前
潮来のアヤメ18年5月14日
稲毛海岸のハマヒルガオ22年5月25日
写真販売最近情報
22年4月19日検見川浜への散歩です。目的の一つはコアジサシの
営巣囲いの確認です。まだ作られていません。土曜日には月曜日に
作業がるかと思っていました。雨で伸びたのかもしれません。
今朝の9時ごろですから、これから作業が始まるかもしれません。
検見川浜の海岸を歩き始めると、すぐの岸壁はヒドリガモが来て
いましたが、1羽も居ません。ですがその先の階段状の岸壁には
沢山のユリカモメが沢山飛び交っています。その先の
突堤の先にユリカモメが沢山休んでします。



更に歩を進め花見川河口に到着です。此処には未だ冬の渡り鳥
ヒドリガモが沢山泳いでいます。何時も遅くまでいるコガモは
見つかりません。紅葉が綺麗なナンキンハゼが芽吹いています。
モリシマアカシアの大きい木が有ったのですが、枯れました。
帰路には八重桜、シャガ藤の花の写真が撮れました。

検見川浜散歩:4月19日・未だ渡り鳥
未だ営巣囲いができていない検見川浜
コアジサシの営巣地にお客様
高浜来た公園八重桜が見ごろ
潮来のアヤメ18年5月14日
ご隠居youtube
写真販売最近情報
2月25日やっとJR稲毛海岸駅前河津桜開花確認出来ました。
3輪ほどです。何時もこんな物でしたか?何だか今年は気温が
中々上がらないような気がしていましたが、まだ2月でした。



これからどんどん気温が上がりますから、一斉に咲き誇るでしょう!
楽しいです。

稲毛海岸駅前河津桜開花確認
楽天市場春野菜の種・向日葵の種
稲毛海岸駅前河津桜開情報
冬のダイヤモンド富士検見川浜
ご隠居youtube
写真販売最近情報
22年正月6日午後から降り始めた雪は夜半に止みました。
日の朝には雪かきです。積もった雪が少なく雪だるまは無理かと
思いましたが、掻き集めてみるとみると結構な量です。
達磨の胴体になる部分を集め終わって、さあ頭。雪玉を作って
転がして、大きい球のして顔にするほど雪が有りません。
さあ如何する?家の敷地内の雪で作ろうかと思い、バケツに雪を
入れて始めのボウルを作ろうとして、雪を入れました。
でも雪を入れて押し込んで、バケツから雪を出すと、丁度丸い顔。



出来ました。口はおちょぼ口、目は土を一寸。帽子はポット鉢。
雪の量が少なかったんで、こんなものでしょう!!

雪だるまを作りました
デジタル素材販売の雪の有る写真
雪景色
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報
三陽メデアフラワーミュージアムの9月中旬です。
コスモスは順調に育っていますが、花は中々増えません。
コキアは色づき始めました。



三陽メデアフラワーミュージアムへの散歩の時間にめぐまれ、
綺麗な陰のある写真が撮れました。

コキアが色付き始めた三陽メデアフラワーミュージアム
三陽メデアフラワーミュージアム7月の花
検見川浜ミユビシギ14年
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報
花の美術館:三陽メデアフラワーミュージアムは月曜休館日です。
それを忘れて8月30日に稲毛海浜公園に行きました。
門扉のしまった正面入り口から中をのぞくと、長い事楽しませて
呉れたヒマワリの花がすべて抜かれています。1部分でも残して
くれると種を取る楽しみが有るのですが。タキイさんや坂田さんに
申し訳なくなりますが。
31日に行ったら、前庭花壇全てが秋桜です。前庭の丘はコキアです。
アナベル紫陽花とガウラとオミナエシ他が有ります。



背が高い苗で台風が来たら半分くらい倒れそうです。
次のナバナは11月に入ってからでしょうか?

三陽メデアフラワーミュージアム8月31日秋桜
三陽メデアフラワーミュージアム7月の花
アジサイの挿し木
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報
三陽メデアフラワーミュージアムの8月に向けての様子です。
クレオメ、マリーゴルドは抜かれ矮性向日葵が主でコキアが
従です。前庭で6月から咲いているのは、
アナベルとアンゲロニアです。裏庭ではダリヤとバラです。


中庭には百合の女王カサブランカ奇麗に咲いていて、香りも上々。


三陽メデアフラワーミュージアムの花7月
三陽メデアフラワーミュージアムの花6月
家庭菜園の7月18日
アロエベラの植え替え
コアジサシ
南オオストラリアや北海道のミユビシギ
千葉公園のオオガハス6月16日は1分咲きです。
未だ未だ蕾が沢山有ります。
今日6月16日はWeekDayですが、沢山の見学客です。
だんだん写真が撮りずらくなります。
気を付けて撮ったのですが、画像処理ソフトでチェックすると
大賀蓮見学のお客さんが写り込んでいます。写真販売サイトに応募
出来ません。販売写真に人物が写り込んでいると、
許可証明が必要になります。一寸難しい問題です。



今日は太陽が出ていないので、青空を入れた写真が撮れていません。
青空をバックにした、桃色が奇麗です。この次は青空のある時に、
見に来たいと思います。

6月16日千葉公園大賀蓮
6月06日千葉公園大賀蓮
20年7月3日千葉公園大賀蓮
19年6月26日千葉公園大賀蓮
20年コアジサシ
南オオストラリア北海道のミユビシギ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
訪問された数
良く見てくれました
ご意見はメールで。
里山の写真
カレンダーや絵葉書に
価格調べ参考に
ご紹介
フォッターX写真集
昨年暮れから2月までの夕日
美浜で見られる樹木・鳥
四季折々来て見て下さい
綺麗です!!
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
里のカメラマン
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
前のページ  HOME  次のページ

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]